“ダメだった自分”を超えたいあなたへ

このブログの全ては、自分を責めていた“あの頃の私”に向けて書いています。

男性教師が『やんちゃな問題児』との関係性を劇的に改善する3つのポイント

『◯ね』と言ってくる子が、3週間で『先生すげー』に変わった話


正直に言います。

クラス児童のレン君に「ミチ〜」と呼び捨てされた時、

私は心の底からブチギレました。

 

授業中に「◯ねば?」と言われた時にも、

顔から「サーッ…」と血の気が引いていく感覚を、

マジで味わいました(これは何度も)

 

これって人権侵害でしょう、普通に…

 

※これは、以下の記事が大前提として書かれています。 本記事より、こちらを先に読んだほうが本質部分の理解がしやすいです。

 

でも、そんなレンがある時からは

「ミチ先生すげー!」

惜しげもなく言ってくれるようになった。

 

一体、何が変わったのでしょうか?

私は、何を変えたのでしょうか?

 

なぜ体育では成功するのに、教室では失敗するのか

あなたも感じていませんか?

体育の時間、レンのような子はあなたの指示をちゃんと聞く。

むしろ率先してお手本を見せてくれたりする。

 

なのに教室に戻った途端、別人に

「同じ男同士で指導しやすいはずなのに…」

「なんでうまく行かない…?」

「大の大人が、子供なんかに舐められまくっててダサ…」

 

そう思いながら、今日もまた、

何とか彼をねじ伏せようと厳しく指導してしまう。

 

でも状況は悪化するばかり。

実はこれには「はっきりとした理由」と

「すぐに改善に向けて取り組むべきこと」があるんですね。

 

※こちらの記事もあわせて絶対にお読みください。字数の関係で今回はこの内容に触れていません。が、この問題を解決するうえで欠かせない概念です。


思惑がズレて、正面衝突している

問題の根本は、

①あなたとレンの思惑が完全にズレている

②それだけでなく、正面からぶつかり合っていること

ここにあります。

 

レンの本音:

  • ミチ先生に「男として認められたい」
  • クラスで「かっこいい存在でいたい」

あなたの思惑:

  • 「舐められちゃダメ」(権威の確立)
  • 「静かにさせなきゃ」(統制への焦り)

この結果、何が起きるか?

レンは認められたくて、やんちゃでアピール。

あなたは統制したくて、厳しく指導で押さえつける。

 

まさに悪循環の完成です。

 

でも、この構造が分かれば解決策も見えてくる。

そう、レンの承認欲求を

「正しい方向」で満たす

ことが最優先事項、なんですね。


「正しい方向で満たす」とは

「エネルギーの向きを変える」こと

 です。

 

「いや…エネルギーの向きってなに…?」と思ったら、そんなあなたはセンス抜群です。こちらで詳しく解説しているので、この視点を知るだけで明日からクラスの見え方が激変します。

 

指導より関係性を優先せよ

もしあなたが、

「男性」

「体育会系」

「チームスポーツをやったことがある」

どちらかであれば、ひとつ質問です。

 

チームで結果を出すとき、最初に何をしますか?

人によって重視することは変わるかも知れませんが、

「仲間との信頼関係を築く」。


これを軽視する人はいないと思います。

これは教室でも、全く同じ。

 

指導の前に、まず関係性。

これは甘やかしではありません。
むしろ逆です。

信頼関係があるからこそ、

本当に厳しいことも言える。

チームスポーツと同じ原理なんですね。

 

(たぶん、スポーツで優秀な成績を修めた先生が、クラスをうまくまとめているケースが多い理由も、このへんに凝縮されていると思います)

 

男性教師のための3つの関係構築コツ

では、具体的にどうすればいいのか?

私がレン君との関係性を変える際に意識していた

ことを「3つに絞って」お伝えします。

コツ①:「共通の興味」を見つける会話術

ゲーム、YouTubeチェンソーマン...

レンが好きなものに、あなたも関心を示してみてください。

「おお、チェンソーマン!」

「デンジの戦い方、めちゃくちゃかっこいいよな^^」

たったこれだけで、レン君の表情は変わります。

「あ、この先生、俺のことを分かってくれるかも」

体育で培った関係性を、教室でも活用する。

これが第一歩です。

 

※この記事に、より具体的な取り組み方、やり取り例を書きました。

 

コツ②:「承認欲求」を満たす反応テクニック

たとえばレン君が休み時間に、
あなたのところに何かを持ってきた時、

どう反応していますか?

 

「忙しいから後で」 「今度にして」

こんな反応をしていませんか?

でも、ちょっと待ってください。

 

レンが持ってきたものに、少しでも関心を示してみる。

それがゲームの攻略法でも、YouTubeで見つけた面白い動画でも。

「おお!それ知ってるよ^^」「すごいじゃん!」

たったこれだけでも十分。

※これについては前回深堀りしました。

あなたが女性なら、こっちの方が取り組みやすいかも知れません(でも、性別に関係なく、前回と今回どっちも効果的なので、取り組みやすいところから始めてみるのがオススメです)。

ここで大切なのは、男性教師ならではの共感の示し方。

 

女性教師のような「優しい共感」というよりも、

「理解と尊重」の共感を示すことが意識できると、

次の「コツ③」がより生きてきます。

 

「おぉ!レン!」

「『意外と』センスあるじゃん!笑」

こんな感じの一言で、レン君の承認欲求は

満たされていったのだと思われます。

コツ③:「仲間意識」を醸成する声かけ

ここが一番重要ポイント。

レンを「問題児」として見るのではなく、あなた自身が

「信頼される上司」のスタンス

で接することです。

 

なぜ上司なのか?

それは、レンが本当に求めているのは

「対等な友達」ではなく、

「自分がついていきたい人」

「尊敬できるリーダー」だからです。

 

チームスポーツのあなたなら、この感覚は分かるはず。

 

従来のあなた(上からモード):

「レン!静かにしろ!」

「なんで言うことを聞けないんだ」

 

新しいあなた(信頼上司モード):

「レン、君の集中力、俺は知ってるからな」

「期待してるぞ」

 

この違い、伝わってますか?

 

信頼される上司は、部下を責めません。

期待を示すんです。

 

「君なりの理由があるなら聞くよ」

「予想してたより、ずっと良い!!」

こんな声かけを続けていると、

レンの中では確実に何かが変わり始めます。

 

「先生は、俺のことを信頼してくれてる」

この感覚が生まれた瞬間、

あなたへの態度は一変するはずです。

 

ただし、これは基本的なスタンス。

実際には、

・レン( = 実際のクラスの子)の性格

・クラスの雰囲気

・これまでの関係性

・先生本人のキャラ


等、全てを考慮した微調整が必要になってきます。

同じ「期待してるぞ」でも、

タイミングと表情で全く違う効果になりますからね。

 

レンが変わったきっかけ

実際に、私のクラスにいたレン君のような子が、どう変わったのか?

印象的だったいくつかの場面をお話しします。

 

①休み時間:共通の興味で距離を縮める

レン君がチェンソーマンの絵を描いていました。

以前なら「次の授業の準備をしなさい」と注意していたでしょう。

でもその時は違いました。

「おお、デンジか。このポーズ、迫力あるな」

彼の目が、一瞬輝いたのを覚えています。

②別の日の算数の時間:承認欲求を正しい方向で満たす

レン君が問題で手を挙げました。

これまでなら、正直、こう思ったでしょう。

「(…またウケ狙いか…)」

「(…本当は分かってないくせに…)」

 

でも今回は、じっくり待ってみました。

すると、予想外の答えが。

(間違ってはいましたが)。

「ちゃんと考え、ちゃんと間違った答え」

だったんですね。

 

「おおっ!良いね!良い間違いだ!」

「レンくんの勘違い、どこなのか分かる人いる?」

「みんなも、レン君の目の付け所は参考になるよ」

クラス全体の前で「頑張ったうえでの間違い」

を認められたレン。

誇らしげな表情を見せてくれました。

 

③数週間後の変化:信頼関係の確立

ある日の6時間目。いつもなら騒がしくなる時間帯です。

 

でもレン君が、自然にクラスをまとめてくれたんです。

「みんな、ミチ先生の話聞こうぜ!笑」

「聞いてあげないと、かわいそうだろ!笑」


照れくさそうに、でも

ひとつの「笑い」としてみんなに

伝えてくれた彼の姿。

 

その瞬間、恥ずかしい話ですが私は、

授業中にも関わらず嬉しさで

泣きそうになりました。


おそらく、このあたりから、関係性は

分かりやすく変わってきたと思います。

 

実践上の注意点

ただし、これらの方法を実践する上で、気をつけてほしいことがあります。

それは急激な変化を求めすぎないこと。

私も最初、すぐに結果を求めすぎて落ち込みました。

1日目に共感を示したからといって、2日目にいきなり模範的になるわけではありません。

また、他の子への配慮は絶対忘れずに。

レンばかりに注目していると、他の子が不公平感を感じることがあります。

全体のバランスを見ながら、少しずつ関係を築いていく。

これが成功の秘訣です。

※「262の法則」を意識してないと、「1人の子」とどんなに関係性ができていても確実にに学級崩壊に向かいます。

 

また、レンの場合はこの方法で上手くいきましたが、もしあなたのクラスにいるのが内向的なタイプなら、また違ったアプローチが必要かもしれません。

 

あなたも必ず変われる

最後に、あなたに伝えたいことがあります。

男性教師だから不利?そんなことはありません。

むしろ逆。


チームスポーツで培った「チームを一つにする力」「仲間を信頼する力」

これらは教室でこそ、最大限に活かされるべき武器です。

レンが「ミチ先生すげー」と言った時の、あの嬉しそうな顔。

きっとあなたも、同じ瞬間を体験できるはず。

明日の朝、「あなたにとってのレン君」に会った時。

いつもの「おはよう」に、少しだけ期待を込めてみてください。

「今日も頼むぞ、レン」

たったこれだけで、何かが変わり始めるかもしれません。

応援しています^^

 

 

PS.

私は、男性教師として本当に苦労しました。

同期の女性教師は保護者からの評判も良く、子どもたちともすぐに仲良くなる。

「同じ男同士で指導しやすいはずなのに…」

「なんでうまく行かない…?」

「大の大人が、子供なんかに舐められまくっててダサ…」

本当に、こんなことばっかり考えて毎晩、布団に入っていました。完全に自己嫌悪です。

でも、ある日気づいたんです。

私には私にしかできないことがある。

僕はバスケをしていたので、バスケで学んだ「集団としての力」「仲間を信頼する力」

これらは、決して女性教師には真似できない、私だけの武器だったんです。

レン君との関わりは、それからの私に本当にたくさんの学びをくれました。

「男の先生で良かった、って息子が言ってました笑」と、保護者面談で言ってもらえるようにもなりました。

あなたも必ず、同じ瞬間を迎えられます。

体を鍛えるように、教師力も鍛える。

筋トレと同じように、継続すれば必ず結果は出ます。

一緒に頑張りましょう。

また次の記事でお会いしましょうね^^