“ダメだった自分”を超えたいあなたへ

このブログの全ては、自分を責めていた“あの頃の私”に向けて書いています。

"目力"に頼るな!子どもが安心する2つの非言語コミュニケーション

「安心していいよ」を子どもに伝える非言語コミュニケーション:目力に頼らない信頼関係の築き方

以前、「『目力』に逃げるな」という内容の記事を書きました。

 とは言え、「非言語情報」が、子どもたちに及ぼす影響は計り知れない。

 

つまり、非言語コミュニケーションは超重要です。

 

そこで今回は、「『安心していいよ』を子どもに伝えるための非言語コミュニケーション」 について書いていきます。

教師が無意識に発している非言語メッセージの多くは、ともすれば子どもに対して「威圧感」を与えてしまいます。しかし、ほんの少し意識を変えるだけで、同じ非言語コミュニケーションが「安心感」に変わるのです。

 

他にも表情、声のトーン、ジェスチャーなどもありますが、一気に伝え切るには内容が多すぎるので、今回は すぐ明日から意識すべき重要な2つ に絞ってお伝えしますね。

 

非言語が子どもに与える影響の大きさ

多くの教師が見落としている事実があります。

子どもは言葉よりも非言語メッセージを強く受け取っているということ。

心理学の研究によると、人間のコミュニケーションにおいて、言葉が占める割合はわずか7%。残りの93%は非言語情報(声のトーン55%、身体言語38%)が占めるそうです。

つまり、あなたが「大丈夫だよ」と優しい言葉をかけても、身体が威圧的なメッセージを発していれば、子どもは威圧感を受け取ってしまう。

特に、やんちゃな子どもたちは、大人の非言語メッセージに対して極めて敏感。彼らは長年の経験で「この先生は敵か味方か」を瞬時に判断する能力を身につけています。

 

今日お伝えする2つのポイントを意識することで、

あなたの非言語メッセージは

「威圧」から「安心」に変わっていくはず

その「2つのポイント」とは以下です。

①身体の位置と角度

②話す「前後」のタイミングと間

 

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

 

なぜこの2つが重要なのか

①身体の位置・距離が重要な理由

人間には「パーソナルスペース」という概念があります。

以前読んだ書籍によると、物理的距離が心理的距離に直接影響するそう。

 

教師が子どもより高い位置から見下ろす構図は、生物学的に「支配ー従属」の関係を示すサイン。

一方、同じ目線で話すことで「安心して」のメッセージを示すことができます。

 

②タイミング・間が重要な理由

心理学では「待つこと」が相手への敬意を示す最も強力な非言語メッセージの一つとされています。

子どもが話そうとしている時に遮る、質問した瞬間に答えを求めるといった行為は、無意識に「あなたの考えは重要ではない」というメッセージを送ることになるんですね。

 

逆に、適切な「間」を置くことで「あなたの考えを大切にしています」という安心感を伝えることができる、というわけです。

 

【実践①】身体の位置・距離で「安心していいよ」を伝える

心理的カニズム

人間の脳には「上下関係を瞬時に判断する」古い回路があり、昔から生存に必要だった能力だそうです。

大人が子どもを見下ろす構図は、この回路を刺激し「自分は下位にいる」「注意されるかもしれない」という警戒心を呼び起こしてしまう。

一方、同じ目線まで降りることで、この警戒回路を解除し「この人は敵ではない」という安心感を生み出すことができます。

 

実践のコツ3つ

1. 高さの調整

全体指導:適度な高さを保つと、「ある程度の威厳」があるように見える

個別対応:必ず子どもと同じ目線まで下がる(椅子に座る、しゃがむ)

褒める場面:子どもより少し低い位置から見上げるように話す

 

2. 距離の3段階活用

2m以上:全体への指示、重要な話の前置き

1m程度:個人への声かけ、日常的な会話

50cm以内:励まし、心配、個人的な相談場面

 

※前回紹介した記事の実践を行う場合は、この距離感で行うことで効果が高まります。

 

3. 角度の意識

正面対峙:威圧感を与えやすい(指導場面で活用)

斜め45度:相談しやすい雰囲気(信頼関係構築で活用)

※同じく、前回の実践をするなら、この角度がおすすめです。

隣に座る:最も安心感を与える配置

 

効果的な場面での使い分け

個別指導: 椅子に座り、斜め45度から話しかける

褒める時: 子どもを見上げるような角度でリスペクトを伝える

相談を受ける時: 隣に座り、同じ方向を向いて話を聞く

 

【実践②】タイミング・間で「安心していいよ」を伝える

心理的カニズム

「待つ」という行為は、相手の存在を認める最も効果的な非言語メッセージだと感じます。

脳科学の研究では、話し手が十分に聞いてもらえたと感じた時には、オキシトシンというホルモンが分泌されるそう。

逆に、話を遮られたり急かされたりすると、ストレスホルモンのコルチゾールが分泌され、警戒心が高まるそうです。

 

子どもは大人以上に「自分の話を聞いてもらえるかどうか」を敏感に感じ取ります

適切な間を置くことで「この先生は自分の話を大切にしてくれる」という安心感を与えることができます。

 

実践のコツ3つ

1. イラッとしたときの一呼吸ルール

子どもから不意にイラッ…とさせられる一言を浴びせられるとき、ありませんか?

その時に、イラついたままのテンションで反応してしまうと、結果的に損するのは担任です(そこが、この仕事の理不尽とも言えるところですが…)。

 

以下を意識することで、子どもからの発言をうまく躱してみましょう。

「大人の対応」を見せることで、物事がスムーズに行く場合があります。

※あまりにも暴言がひどい場合等は、これとは別で指導を行う必要があります。

 

・子どもが発言した後:ひと呼吸置いてから反応する

・指示を出した後:ひと呼吸置いてから次の行動に移る

・質問した後:ひと呼吸数えてから補足説明をする

 

2. 沈黙の効果的な使い方

考える時間の提供:「少し考えてみよう」の後、30秒程度の沈黙

感情の受容:子どもが感情的になった時、まず静かに待つ

重要な話の前:「大切な話があります」の後、2〜3秒の間

 

3. 話すペースの調整

・重要な内容:通常の7割の速度で、意図的に間を置く

・励ましの言葉:ゆっくりと、一語一語を大切に伝える

・日常会話:子どものペースに合わせて自然なリズムで

 

非言語で変わる教室の空気

これら2つを意識するだけで、あなたの非言語メッセージは変わっていきます。

子どもたちは敏感にその変化を察知し、「この先生といると安心できる」と感じ始めるでしょう。

 

目力で威圧感を演出する必要はありません。

身体の位置と間の取り方を意識することで、

十分に子どもたちとの信頼関係の土台を築くことができます。

 

表情、声のトーン、ジェスチャーなど、他の非言語要素についても、また別の機会にお伝えしますね。

 

PS.

初任の頃の私は、「なぜ子どもたちが心を開いてくれないのか」が全く分かりませんでした。

毎日「おはよう」と声をかけ、授業も一生懸命準備し、時には冗談も言う。それなのに、どこか壁を感じる...

同僚の授業を見学した時に気づきました。その先生のクラスでは、子どもたちが本当にリラックスしている。なぜだろう?

観察していると、その先生は常に子どもの目線まで降りて話していたのです。私は立ったまま話すことが多かった。言葉では優しく接しているつもりでも、身体は「教師としての威厳」を保とうとしていたのです。

それから目的に応じて、しゃがんだり、体の向きを変えたり。時には「あえて」正面から話したり、、、と。

子どもの発言も、意識して最後まで待つようにしました。

 

変化はすこしずつですが、現れてきました。子どもたちが自然と話しかけてくるようになり、相談事も増え、教室の空気が明らかに変わったのです。

非言語コミュニケーションの威力を、身をもって体験した瞬間でした。

もしあなたが「子どもとの距離感」で悩んでいるなら、まずは今回の2つから始めてみてください。きっと変化を実感できるはずです。

また次の記事でお会いしましょう!^^